BRIDGE TERMINAL SECIプレイス Event Vol.1 20230323

「マーケティングって何なの?」に答えられる人になろう!
~初心者でも理解/実践できるマーケティングの基本のキ~
演者:
https://note.com/omuranobuo/n/n0a1a3cbaacf9
理央周氏(マーケティングアイズ株式会社代表取締役・関西学院大学経営戦略研究科 教授)
大村信夫氏(パラレルキャリア研究家・SECIプレイスアドバイザー)
日時:2023/3/23(木) 19:00~20:00(講演会) 20:00~(QA&懇親会)
場所:オンライン(Teams)
発信地:BRIDGE TERMINAL
会費:無料
申込:653名
主催:Mission Lab
後援・協力:NPO法人SECIプレイス / BRIDGE TERMINAL
当日の様子

19:00定刻に講演開始、同時にオンライン配信スタート。お二人の掛け合いが絶妙に軽妙。
オンライン聴講がメインの構成ながら、画面の向こうの熱気が伝わるものでした!

講演の骨子
いくつか、当日の講演スライドから抜粋してご紹介します。
マーケティングのプロセスは『準備』⇨『計画』⇨『行動』、行動はとてもシンプル『やる!』なのです


売れる仕組みとは、戦略・計画の中身であり、ビジネスモデルにほかならないのですが、ややもすると、形だけのマーケティングとなりうまくいかないことも多々あります。
これから必要なマーケティングは、共感を大切にしながら、顧客思考をベースにもち、今までに見たことのない予測不可能な変化を「発見」し、状況を正しく「把握」したうえで収益を出せる計画を①作り②実践することである、とのまとめがなされ、ストンと腹落ち。
事業の目的は『お客様と良好な関係を長く築くこと』と定義したうえで…
かつてピーター・ドラッカーは「成果を上げるのは才能ではなく習慣」と述べましたが、『成果を上げるには、行動に移して一歩ずつ進むことが肝要で、行動だけが結果につながる』、との理央先生のメッセージをもって、本講演の締めくくりとなりました。
講演後の質疑応答

Q:「マーケティングとは何であるか」 に対して、チャットで寄せられたアンサーは・・・(一部抜粋)
A1:マーケティングとは、組織の人間が共通の意識を持つことである。 →いいですね。今日いちばん伝えたかったのはそこなので!(理央先生)
A2:マーケティングとは、潜在的なニーズを探ることである。 →これもいいですね。エンジニアがこれを心掛けるとすごく良くなると思う(理央先生)
終了後、現場サポートメンバー懇親会のワンショットと。窓からの夜景が美しい雨の夜でした。


理央周先生のプロフィールならびに、連絡先はこちらです。

理央先生からひとこと
こんにちは!マーケティングアイズの理央です。
https://www.businessjin.com/contact/
先日の対談では、熱心な質問、熱いメッセージを多くいただきありがとうございました!
マーケティングって何?に答えられるようになりましたか?
最後にもお伝えしましたが、
仕事って成果を出してなんぼ。
そして行動することでしか、成果は出ませんよね。
あの時に「これをやろう!」と決めたことを、
1つでもいいのでやってみてくださいね。
そしてまたいつか、
「やってみたら上手くいきました!」
と成果を聞かせてください。
楽しみにしています。
講演資料のご案内 ならびに皆様へのお願い
この活動は、NPO法人SECIプレイスの社会人教育の一環としての位置付けでもあります。
資料はこちらからダウンロードできます。
講演者のご厚意での提供ですので、お取り扱いには何卒御留意ねがいます。
レポート作成:NPO法人SECIプレイス
ライティング:清水美也子@Assemblage LLC
WEB構成:水野昌彦@ideal brands.jp LLC
次回のイベント案内

第9回のゲストは、「ビジネス数学教育家 深沢 真太郎さん」をお招きし、
『実は説明上手な人がやっている「数学的な話し方」
~ 「伝える」から「伝わる」コミュニケーション術 ~』を伝授していただけます。
ビジネスの場において、説明上手な人は、話の中に具体的な数字を入れることで、内容に「意味づけ」をしています。それにより、相手が理解し、納得するようなコミュニケーションが成立するようになるのです。だからと言って、やたらと数字を使えば良いというわけでもなく、どのように使うかも重要です。
お申込みページはこちらです。お誘い合わせのうえ、参加をお待ちしております。
https://forms.gle/tHjTvBw92MEjNidd7